住職日記
癌を告げられた浄光寺門徒のAさん(男性)が、ある日突然私にこう言われた。
“院家 間に合った”
Aさんは、1昨年4月、体に異変を感じ入院。医師より癌と宣告され、家族には後3ヶ月のいのちと告げられるが、縁あって1年と2ヶ月生きられる。亡くなられる直前までお寺のご法の場に足を運ばれる。癌が頻繁に転移する中の昨年4月、Aさんと二人でお寺の応接間でお茶を飲んでいる時、ポツンとひとこと…。
“ご院家、まにあったよ。お寺と縁があって良かった。”
本人も自覚されていたが、今がわからない、今日のこの日にいのち終わるか
も知れない身を抱えている本人の口から“まにあった”のことば。
今、この場でいのち終えても間に合っている。たとえどんな苦悩の中にいて
も間に合っている。お念仏の人生は何一つ無駄がない。癌が縁となってAさん
に“間に合った”と言わせている。「わがために なにもかも」である。
「なにもかも 弥陀のよびごえ 月仰ぐ」 丹詠(故 前住職の俳句)
たとえすべてが私を見放しても、“あなたを見捨てない、あなたを一人にしない”。一人ではかかえきれない苦悩のど真中にいても“そのまま引き受ける”と私のところに至り来て、私を抱きとって下さる働きが、もうすでに私のところに届けられてあった……そのことに気がつかさせてもらった、“間に合った”。
Aさん「わしにも お浄土があろうかなぁ」
私「おまかせですね」
この対話の2ヵ月後の昨年6月に61歳でご往生された。
七日参りのお勤めにお参りしたとき、Aさんの経本を開くとこんなメモが残されていた。
「“こんなはずではなかった”で いのち終わればむなしい」
“こんなはずではなかった”で終らせしめない働きにであえたのである。間に合ってよかった。
2006年2月21日
まにあった
仏縁がなかったら、お念仏申すことなく、あみださまの願いに気づくことなく、このいのちの行方にであうことなく、一生を終えていく。
毎日“忙しい忙しい”と云いながら、仕事に出かけ夕方家路に着き、“あゝ疲れた”と風呂に入り、好きな酒を一杯飲んで床に就く。又次ぎの日も、同じことを繰り返している内に、一日・二日・三日…、一年・二年・三年と過ぎ、気がついてみたら定年を迎え、70歳、80歳……いつの間にか年を取り、“私の人生って何だったの?こんなはずではなかったのに”と、むなしくそして寂しく死を迎える。
お念仏にであう人生はそんなむなしい人生ではない。この口から一声のお念仏がこぼれるってことは、すごいことだなぁ―と最近しみじみと感ずる。
他人を責め、愚痴をこぼす。そんな口しか持ち合わせていない同じ私の口からお念仏がこぼれる。とてもお念仏を申すようなものを持ち合わせていないこの口からお念仏が出てくださる。
才市さんのよろこびに
風邪をひけば せきがでる
才市がご法義の風邪をひいた
念仏のせきが でるでる
風邪をひけば咳が出る。どうして咳が出るのだろう。咳をするのは私の働きではない。風邪の菌が飛び込んできて、ひとり動いて、働いて、私の口をこじあけて、“ゴホンゴホン”と飛び出る。だから、風邪の咳は、菌のひとり働き。
この口から“なんまんだぶつ”とこぼれるのは、仏さまが宿っていてくださるから…、仏さまの願いが私全体に届いていてくださるから…。“あなたの人生むなしく終わらせない”と絶えず働き願ってくださるから…。
私の口からこぼれるお念仏は、私の力ではなくあみださまのひとり働き。だから、一声のお念仏がこぼれてくださるということは、もうすでにあみださまのお慈悲のど真中…。
スッポリと弥陀のおんふところに……
「うららかや われら摂取の み手の中」丹詠(故 前住職の俳句)
2006年2月20日
お念仏にであう人生
如来のまなざしの中で
○るで○るで あみだにょらいが ひきうけて
ま
ま
ご院家さん、如来さんから安心をいただいています。
浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、1263(弘長2)年に90歳でご往生されました。
2012(平成24)年1月16日は宗祖親鸞聖人の750回忌にあたります。本願寺では、5年後の平成23年4月より御正当の1月16日まで750回大遠忌法要が勤まります。
ご生涯をかけて真実のみ教えを弘められた親鸞聖人のご遺徳を偲ばせていただくと共ともに、50年に一度のご勝縁を是非皆でお迎えしたいと思います。
本願寺のご門主さまが、あるときこんなご教辞をなさいました。
「いよいよ宗門におきます大事なご法要、大遠忌が近づいて参りました。その円成に向けて
努力することは大切なことでありますが、もう一つ、宗門人一人ひとりが、宗門について
将来像、10年先、20年先、宗門はどのようにありたいか、わがお寺はどのようになったら
よいか、そういう具体的な姿、夢を描いていくことも大切ではないかと思います。」
去る、9月6日に浄光寺において、福屋組「親鸞聖人750回大遠忌につい
ての消息」披露・記念法座が、組内各寺院より150名の参加者を迎えて開
催されました。その折のはなしあいのテ−マを福屋組ではご門主さまの
ご教辞から頂き次のようにしました。
「活気溢れる元気な寺をめざして具体的な姿・夢を描こう」
“10年先、20年先、わが寺はこんなお寺でありたい、こんなお寺に
したい、浄土真宗の門徒として私はこうありたい。”
このテーマで各寺の代表の方による意見発表やはなしあいをしたところ、門信徒や僧侶・寺族からさまざまな意見が出されました。その一部を紹介します。
・声かけ運動や誰でも気軽にお寺へ行ける雰囲気づくりをはかりたい。
・門信徒・僧侶・寺族ともに課題を共有し、お互いが支えあっていけるお寺でありたい。
・子供、若い人、働き盛りの人、お年寄りにとって、“お寺が最高の居場所”と言えるお寺づ
くりをめざしたい。
・高齢化・過疎化・少子化に惑わされることなく、まず私自身が聞法し、積極的な声かけ同行
でありたい。
・ 聴聞を大切にするお寺づくりをめざしたい。
・大遠忌法要には若い人をたくさん連れてお参りし、法灯を護りたい。
(無住寺院の門徒の意見)
・総代・仏婦・仏壮・僧侶・寺族各教化団体が連携をもって歩みをすすめると必ず開かれたお
寺となる。それをめざしたい。
・“こうありたい”と思い続けることが大事であり、その輪を拡げていきたい。 etc.
過疎化・高齢化で不安材料が多い中、宗祖大遠忌に向けて、又10年先、20年先、将来に向かっての確かな歩みを、参加者一人ひとりと確認しあう場となりえたことが何よりの喜びです。
2006年9月18日