(H22年7月1日掲載の記事をもとに作成)
|
郷土の自然史発見 その9
|
|
およそ三千万年前にそびえていた巨大な流紋岩溶岩の火山
甘南備寺山の溶岩円頂丘跡を歩こう! 位置:島根県江津市桜江町大貫
|
|
身近と言いえば実に身近なところですが、小さな自然館の背後には、かつて巨大な溶岩円頂丘がそびえる火山がありました。 また、万葉の歌人 柿本人麻呂の終焉の地「鴨山=甘南備寺山」説の山でもあります。
|
|
(国土地理院発行 1:25000地形図「川本」をコピーしたものに加筆)
|
←人麻呂の終焉の地が甘南備寺山であると述べられている本 詳細へ
↓ 渡から見た甘南備寺山 
甘南備寺山の山体をつくっている流紋岩溶岩層とその周囲にある溶結凝灰岩層との境界付近には、様々な岩相の砕屑岩があります。 左の展示標本は、流紋岩溶岩の水冷自破砕によってできた細かな砕屑物が水底に堆積してできた流紋岩質の砕屑岩(凝灰岩)です。
|
|
|
|
↓甘南備寺の枝垂れ桜
 ↓宝物館

|
かつて甘南備寺山の中腹にあった旧甘南備寺は、天平十八年(七四六年)に建立されたと伝えられていて、明治5年(1872年)3月14日に起きた浜田地震によって井戸の水が枯れたために、現在の江ノ川沿いに移築されたと言われています。 ↓ 甘南備寺と宝物館と流紋岩の大露頭
甘南備寺には「宝物館」が付属していて(右の写真の白壁の蔵)、平安時代の源氏の武将佐々木高綱によって奉納された鎧が展示してあって国の重要文化財に指定されています。 また、最近、駐車場付近の工事の際に現れた流紋岩溶岩の大露頭などもあり、甘南備寺山の山体をつくる流紋岩溶岩の良好な観察地点にもなっています。
↓ 旧甘南備寺跡に見られる礎石と瓦の破片
|
|
|
定番ルート沿いの景観あれこれ
|
(国土地理院発行 1:25000地形図「川本」をコピーしたものに加筆)
|
ご注意: インターネットの通信速度が遅いと最初は画像の切り替えがスムーズにいきませんが、スライドが一巡してからは順調に切り替えられるようになります。
|
|
|
|
|
長距離ルート沿いの景観あれこれ
|
(国土地理院発行 1:25000地形図「川本」をコピーしたものに加筆)
|
ご注意: インターネットの通信速度が遅いと最初は画像の切り替えがスムーズにいきませんが、スライドが一巡してからは順調に切り替えられるようになります。
|
|
|
|
らくらくルート沿いの景観あれこれ
|
(国土地理院発行 1:25000地形図「川本」をコピーしたものに加筆)
|
ご注意: インターネットの通信速度が遅いと最初は画像の切り替えがスムーズにいきませんが、スライドが一巡してからは順調に切り替えられるようになります。
|
|
|
|
短距離ルート沿いの景観あれこれ
|
(国土地理院発行 1:25000地形図「川本」をコピーしたものに加筆)
|
ご注意: インターネットの通信速度が遅いと最初は画像の切り替えがスムーズにいきませんが、スライドが一巡してからは順調に切り替えられるようになります。
|
|
|
|
|
★只今、作成中!
|
|