|
|||||||
60点 |
|||||||
夢にのぞむ |
|||||||
メディア 掲載日 |
主な対応ハード ゲームボーイアドバンス |
||||||
記述日 2023/10/28 |
|||||||
プレイ時間 約 100時間 |
攻略範囲 クリアまで |
||||||
良 い 点 |
まず、この作品はファイナルファンタジータクティクスのリメイクではありません。 ラムザ? いや、だからねファイナルファンタジータクティクス「アドバンス」なんだって。 言うならばファイナルファンタジータクティクス『2』。結構、知らない方多いと思いますよー。 ゲームボーイアドバンスで出たリメイクがアドバンスだと思ってないですか??ざんねーん、第2作目ですねー。
序盤のワクワク感は良かった。 物語の導入部分は「ファイナルファンタジーならでは」。
ストーリーは非常に良かったです。
音楽は普通より少し上という評価です。 良かった曲はオープニングの曲(メインテーマ)・化身・ミュート。このあたりかと。 ゲーム収録用のものは繰り返しが多く本来の曲の評価より下げています。
クラン(グループみたいなもん)として仲間を集め、他のクランと争ったり、主に戦闘になるクエストをクリアしたりして ゲームが進行する形になっており、プレイヤー次第でゲームの内容が変わってくる仕様。 プレイヤー次第とは言ってもストーリーは同じですけど。
ジョブ(職業)の変更はワールドマップのメニュー画面でいつでもでき、ジョブポイントを獲得してスキルを獲得していきます。 アイテムの使用もアビリティの一つとなっていて、その枠は変更できますので、アイテムの代わりに他のジョブで得た「盗む」・「狩り」などのアビリティを当てはめることができます。
戦術マップは、かなり狭く「ロウ」と呼ばれるルールにそって戦っていきます。
テレビでプレイする用にスタート画面でカラーモードを選べます。
独特の世界観で、モーグリ、ン・モウ、ヴィエラ、バンガという種族が存在する。 ジョブに、その種族でしかなれないものがある。
コンボと???(ネタバレ防止)というシステムがあり、クエストクリアしても持ち越せるので戦略的な戦いができ・・るかなぁ。
最大24ユニットを管理することになりますが、多くても無駄にならないように考えられている。
都市ごとに施設などの違いがある。
|
||||||
悪 い 点 |
戦術マップのロウが、かなり面倒なシステム。 油断するとすぐにひっかかり、牢屋行きになります。 イエローカード2枚でレッドカード(退場・プリズンという牢屋送り)になるので、基本的にロウを守ることになりますが、 内容の確認もプレイヤーに任せられていますし、またわかりにくいロウだと、どういうことか?が不明なまま破ってしまうことに。 牢屋に送られると戦闘をこなして都市に迎えに行く手間がかかるため、リセットしがち。 どうせリセットするなら、ロウなんて無いのと同じですので面倒なだけ・・ということになります。 敵が強くて、ロウを利用しなくてはならないステージ・ロウを守る事が条件的にキビシイステージなんて、私がプレイした限りなかったですし、そもそも敵が弱すぎて倒してしまわないように気をつけるような難易度調整なので、あまり意味があるようには見えなかったです。 感覚的には「あくびが出るようなステージでうっかりロウを破ってしまう」という感じ。
「敵を攻撃するより仲間で主人公を攻撃したほうが強くなる」ゲームシステムなので、その「作業」(強化・レベル上げ)でロウに触れてしまうことのつまらなさは筆舌につくしがたい。 いやいや、確認不足だろうと言われるかもしれませんが、上記したように非常にめんどくさいんですよね。
良い点に挙げましたが音楽に繰り返しが多く、あくびが出る。 重低音は設定されていますのでスピーカー&サブウーファーがあると聞きごたえのあるものになります。
装備品の数値がわからないので、いちいちチェックが要る。
一番悪い点は、「とりつかえしのつかない要素があること」ファイナルファンタジーには、つきものな気もしますが・・。 しばらくすると出現しないモンスターがいること・クエストアイテムが多すぎて捨てる必要があること。 (捨てたらクエストクリア不可能なものがある)
ゲームバランスはハッキリ言って悪いです。 改善するべき点は、味方を攻撃した時は経験値が入らなくする・盗めるものの縮小かなと。
ワールドマップにアイコンを置き、マップの配置を自分で設定できます。 何か1つのカテゴリで囲み、最後に中央に違うものを置くなどするとレアアイテムが手に入ります。 これも取り返しがつかない要素ですが(強くてニューゲームは無いが)2度目のプレイで気を付けてみたりできますし、 そこまでアイテムが必要ではないので減点は、ほぼしていません。
通信の要素がありますがゲームボーイアドバンスなどでのみ。 他のハード(エミュレータなども)はプレイ不能だったりします。
挑戦できないクエストがいつまでも表示される。
|
||||||
総 評 |
良作であったファイナルファンタジータクティクスの続編という事で期待してたんですが、ちょっと外しちゃいましたねー。 ファィナルファンタジーシリーズの一つとして、ゲーマーの方に「ストーリーはおさえてほしい」と言えるレベルのゲームですが、肝心のゲーム部分が・・ちびっこ向け? 「オイラはファイアーエムブレムを!フロントミッションを!タクティクスオウガをやってきたんだじぇ~!!!」・・なーんて方は、たぶん満足できないです。 おそらく「携帯機だからこんなもんだろう」みたいなノリで出したんじゃねぇの?みたいな感想が、前作プレイヤーの心に表れるのではないかと。
ゲーム開発はファイナルファンタジーをよく知っておられる方の手によるものだろうと。そういう感じはします。 真剣にとりくんでは、おられる。
携帯機ソフトなりに単純だけど奥深い・熱中できる作品にできると良いですが、なかなか難しいんでしょうね。 もっと容量の少ないゲームで我々を熱くさせてくれたファイナルファンタジー作品も過去有りましたし、次回作では頼みますよー。 次の作品は・・・ファイナルファンタジータクテイクスA2ですって。 アドバンス2(ツー)ってことでしょうか??? 3作目ですねー。期待しています。
この作品は決して悪くなかったですから。
|
||||||
音楽・演技の評価 |
快適性の評価 |
面白さの評価 |
ボリュームの評価 |
||||
5 |
3 |
2 |
3 |
4 |
|||