最凶最悪 災厄狼の城
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイトへの引用を厳禁いたします。違反の場合、1000万円〜3憶円以下の罰金が科せられます。
当サイトは
アフェリエイトリンク・PR記事
をとりあつかっております。
記事が良かった場合などに、記事内リンクから購入して頂けるとサイト運営の応援が可能です。
トップページ
トピックス〜獣の知恵〜
面白かったダウンロード専用ゲーム!!
物欲センサー(ρ(・д・*)ゲームのセール
ゲーム評価(メディア掲載分あり)
トピックス〜獣の知恵〜
家庭用(コンシューマー)ゲームを始めるために
ゲームは自分のペースを、お大事に〜
ゲーム機をこわさないために(夏編)
ひどい「ぢ」になってしまった時に
こ、股間がかゆい・・・だと!?
医師直伝!タオルマクラ
サワデー研究
ミンティア ビターミント他 その後継
コーヒーミルブラシの話
スーツを買った時に!
しばらく着なかったワイシャツが黄ばんだ!
パソコンで腱鞘炎に(エルゴノミクスマウス)
国産のパソコンを使うのじゃ(ノートPC編)
タブが勝手に切りかわる!?(PC)
便器の黄ばみを、なんとかしたい!(最終手段)
汗臭いソファー(対策編)
粉のポカリスエットで倹約
サバの缶詰は・・・ふれ!
加湿器の話(鼻の奥・ノドから来る風邪編)
やけど(火傷)には!家庭用常備薬のお話
カチカチになった肩・腰には!
ドライブレコーダーつけたった!(煽り運転防止)
コーヒー用ミルク(フレッシュ)の話
自宅でコーヒー焙煎(煎り上手で手煎り編)
自宅で石焼き芋!
新型コロナ禍 濃い消毒液を!
スリッパがすぐ壊れる!
パソコンのマウスやキーボードがベタベタするぅ!
レトロフリークの話
ボディタオルの話(臭い防止)
お風呂のフタがカビる!!風呂ぶたの話
カメムシ大襲来!!・・の巻
ムカデ大襲来・・の巻(またかよ・・ムカデ対策の話)
青梅で梅干し、梅酒をつくってみた(カリン酒もあるよ)
Tiktok liteの紹介キャンペーンができない場合
お買い物の前にハピタス
自宅でコーヒー焙煎(煎り上手で手煎り編)
私、コーヒーが好きで美味しいコーヒーが飲みたい!と、
焙煎済みのコーヒー豆(機械で挽いて飲むヤツ)を色々買って飲んでいた。
ある時、頂き物で「これはウマい!」という豆に出会い、
わざわざ数時間運転してコーヒー豆を買いに行ってた。
その豆は
『マンデリン トバコG1』
(マンデリンG1じゃないぞ)。
酸味が得意ではないので、こういう苦くてコクのあるコーヒーは助かる。
(*'▽')ヒャッホゥ!
個人的には
ブルーマウンテンより美味しい
とも思ってる。
※マンデリンのハンドピックが面倒な場合はイエメン マタリ アルマッカ G-Aというのもオススメです。
モカマタリ(アルマッカ)というヤツですわ。ブルマンよりは安い・・。
でね、この焙煎済みのコーヒー豆はあまり長持ちがしない。
スーパーで売ってるインスタントや焙煎済みの豆は、
色々加工していて長持ちがするんだけど、
これらは
コーヒーっぽいナニカ別のもの
だ。
コーヒー専門店で売ってる焙煎済みのコーヒーは、せいぜい1週間かなぁ。
冷凍すれば長持ちするという人もいるんだけど、
『
粉のコーヒー・焙煎済みのコーヒー豆は冷凍できません
』
試しに飲んでみればいいよ。マッズイから( ゚Д゚)ダマサレルナ
でさー・・・わざわざ1週ごとに数時間運転してコーヒー買うのがアホらしいと。
そうだ!自分で生豆を仕入れて、焙煎しちゃおうと思ったわけだ。
この生豆なんだけど、空気が通る袋に入れて吊っておけば数年持つ。
もちろん
湿度厳禁
。カビがはえちゃいますから。
私は自室に吊ってる。寝室は加湿器をつけるのでゲーム部屋へな!
豆の仕入れ先はネットで。豆の種類も色々あるので調べてみてください。
豆が自宅に届いたら、ゴミなど余分なものを取り除き、
さらに虫食い豆やカビの生えた豆も取り除きます。
疑わしきは捨てる・・くらいの気持ちでやったほうがいいかもしれません。
水分厳禁なので、汗などが落ちないように!!
新聞紙をしき、ザルを使って何回かにわけにらめっこをしてください。
この作業は
ハンドピック
といい、非常に重要です。
だってマズイ豆があったら美味しくないですもん。
良い豆だけを吊って保存します。
私の使ってるとこは、過去の購入時問題もあったので、
すすめるのはどうだろう・・ということででナイショ。
今回はね、
焙煎のやりかた
についてが主なのだ。
焙煎に使う器具は、
煎り上手
という商品。
季節によっては
こちら
が安いかも。
準備するものとして、
金属製のざる
(焙煎した豆を入れて冷ます用)、うちわ
保存容器
(私の場合は
黒い缶
)、
乾燥剤
、
酸化防止剤
、
カセットコンロ
(良いのは当然イワタニ。次点で
東邦
メルカリコード XGBUAS)、
カセットガス缶
。
※後日、コーヒーを実際に淹れる際の準備するものは後で挙げます。
ちなみに左上の青い網はコーヒー生豆を入れて吊るものだ。100均で買った。
計量に使うスプーンはハリオのドリッパー(安いけど良い商品)についてたオマケ。
焙煎済みの豆を入れる缶には前もって乾燥剤(シリカゲル)と酸化防止剤(エージレス)を。
私は、うっとおしいので缶の上蓋にセロテープで貼り付けてます。
(たぶん効果は、うすれると思う・・)
キッチンペーパーもひきません。
焙煎を始める前に、煎り上手と保存用の缶についた
前回の汚れをティッシュでふき取ってますわー。
じゃ、煎り上手に生豆を入れます。
あまり入れすぎると煎りムラ(火がしっかり通ってない豆が)がでるし、
煎り上手を振っている最中にこぼれるので注意。こぼれるようなら多すぎます。
(もしこぼれても手で触らないように!火傷します)
生豆の大きさによっても違うので一概にはいえませんが、
この計量カップ(プラスチック製V60計量スプーン。すりきり12g)で
山盛り2杯と半分くらいかな。
3杯入れると多いです。
前回の掃除を終え(初めての時は関係なし)、豆を入れ終えたら
換気扇の下の風が吹かないところで、カセットコンロに火をつけます。
雰囲気を出すために外で焙煎!・・というのも気持ちはわかりますが、
冷気が吹き込んだり・風が吹くなどすれば温度が下がり、うまく煎れません。
窓を閉め、換気扇をつけ、冷却用のざる・うちわを近くにおいてスタート。
ここで重要なポイント!
手焙煎では火加減さえ間違えなければ、間違いなく美味しくできます。
この火加減ですが、
ガス缶のいっぱいの時の中火
くらいが良いです。
結構な熱量と火力がありますので、十分だと思います。
このカセットコンロですがガス缶の残りが少ないほど
火力が落ちるので調整が難しい。
※
ガスが少なくなるとまず火は通りません
ので注意してください。
ガステーブル(据え置きガスコンロ)が理想ですが、
ホラ今はどこもIHクッキングヒーターでしょ?
ガスいっぱいの時の中火の熱量を覚えておき、
缶の中身がなくなってくればフルパワーでというのをやってください。
熱量が十分でないと、これもまた
うまく煎れずに失敗
します。
もったいないと思わずに、火力がキープできなくなったら
ガス缶交換するを徹底してください。
余ったものは鍋にでも使いましよう。
もちろん火力を強くし過ぎても、うまく煎れませんぞ。火加減が大事。
火を調節したら煎り上手をもち、火の先っぽが当たるくらいで左右に振ります。
約5分くらいフリフリしていると白い煙がたち、良い匂いがしてきます。
続けて振っていると、パンッ、パンッとポップコーンがはじけるような音を出し
コーヒー豆がふくらみます。
5分もたたずにパンパンする場合は、ほんの少し、ほんの少しですよ?
煎り上手を上にあげ。火から遠ざける形で振ります。
上にあげるのは約3cmくらいかなぁ。ちょっとです。
あまり
遠ざけすぎると冷めてしまう
ため注意。
えー・・で、5分たってパンパンのところでしたね。
もう一つ注意なんですが、この時にパンッパンッ、ピチッ、ピチッと音がなる場合も
火が強すぎ・もしくは火に近づけすぎです。
パンパン音は1ハゼといって最初に豆がはぜる音です。
ピチピチ音は、本来なら1ハゼが完全に終わり、1分〜2分後にくる「2ハゼ」音。
どんな感じが?は、わたパチってあったじゃん?
口の中に入れるとはじけるお菓子。あの音に近いです。
パンッパンッといった音とは違いますので、
しばらく焙煎をやって経験を積むとわかってきます。
パンッパンッとしっかり全ての豆がはぜ終わり、数分後にピチッピチッと2ハゼがくる。
煎りムラ防止のため、ピチピチ音がなり始め・・・
確かに、はげしくなってきたぞ?
くらいで終わり。
火から降ろすときは、火にしっかり近づけて振った後
が良いです。
ピチピチはげしくなってる時!!
ピチピチとずーっとやると最後には音がならなくなり、煎りすぎの状態になります。
もちろん、あまりにもな煎りすぎは焦げて、あまり美味しくないです。
※完全に焦げきってしまったらダメということ。
ボッと火が出ますのでわかると思います。あぶないしね。
説明書には音がなりだしたら終わりと書いてあるんですが、
しっかり煎れてないと(コーヒーがね)マズイです。
この終わるタイミングも経験を積んでくればわかるようになります。
終わる時
は・・・右手で煎り上手を振っていると思います。
左手でカセットコンロの火を止める
。
↓
↓
↓
↓
左手でうちわをもつ
。
右手で煎り上手をさかさまにして金属製のざるへコーヒー豆をザーッと入れます。
水平に円をかくようにして、カラカラと振っていればそのうち全部落ちます。
その時に
左手のうちわをパタパタ
させ、冷ましながらというのを忘れずに。
全部豆が落ちたら、
右手でカセットコンロの
ガス缶にふれない場所
に煎り上手を置きます
。
※コンロ中央のあたり。
絶対落ちないようにして
ください。
非常に熱いので、他の場所に置くと火事の元に。
ここは落ち着いて良い場所に置きましょう。
次は右手でざるを持ち、水平に振ります。
その時も・・というか、ずっとですが、うちわはパタパタと冷却を続けます。
豆は冷ますまではピチピチと焙煎が続いていき、煎りすぎの状態までなります。
早めに冷ましましょう
。
触って全然、大丈夫な熱さに冷めたら毎回1粒2粒かじってみてください。
十分に煎れているとカリッカリッとします。
これも経験を積むために必要です。かじった豆はペッと吐き出して、うがいをします。
白くなっている豆は悪い豆なので捨ててください。
冷めた豆は保存容器に入れ、2〜3日おきます。おかなくても飲めはしますが、
そこまで美味しくはないかもです。
換気扇やそのまわりに、豆のカスが飛んでいると思うので、
掃除をキッチリしましょう。
ハンディタイプの掃除機があればカンタンです。
※
当たり前ですが、熱いものは吸わないように!
カセットコンロからガス缶を外し、
煎り上手もしっかり冷ましてから片付けをしてくださいね。
(一日置いた後に片づけるといいかも)
火事になっても私は知らんぞ! ( ゚Д゚)火の用心!!
・・・・
数日後
。
ハイ。次に
ドリップ用ケトル
、
ドリッパー
、ドリッパーに合った
ペーパーフィルター
(数種類ありますので間違えないように)、
ミルブラシ
、
コーヒーミル
、そして焙煎したコーヒー豆を準備。
コーヒーミルに豆を入れて挽きます。
これも色々と
機種
があるので、説明書を参考に挽きましょう。
挽いたらペーパーフィルターをセットしたドリッパーに、ブラシを使い入れていきます。
私は朝2回分挽いて夕食後にも飲む感じでいってます。
夕食後用はフィルターの上を折り曲げて保存容器に入れときます。
夜挽いて、朝飲むというのは時間が経ちすぎてダメになると思いますよー。
理想は飲む前に挽く!!
話がそれた。あとはケトルでお湯をわかして淹れるだけ。
最初はお湯の量がわからないと思いますので適当で。
200mlくらい?
ちゃんと測りましょう。
濃すぎればポットのお湯を足し薄めて飲みます。
次回からは当然、その足した量も+で
。
薄ければ150mlなどを試します。
お湯を注ぐときは最初に少し注ぎ、20秒くらい経ってから本格的にお湯を注ぎます。
YouTubeの動画などを参考にすると良いかもです。
あと、これも重要ですがマズイ場合は、おそらく火がしっかり通ってません。
煎れてなかった豆を煎り上手に入れ再び焙煎します。
ピチピチ音がしっかりしたら、また冷まして〜というのをやります。
捨てるのはもったいないし、経験にもならないので
「きちんと火が通れば美味しい」
というのを確認してください。
どの珈琲豆でも美味しいです。
火がちゃんと通ってさえいればね。
※通し過ぎても美味しいですよ。限度はありますが。
・・で、
本当に美味しく入れるには数年かかる
というのを頭において、
経験を積んでいきましょう。
マズイのは無理して飲まなくてok。胃が悪くなりますしね〜。
しつこいようですがこの場合は火が通っていません。
それでは良いコーヒーライフを( ゚Д゚)/アデュー
※今回は熱くなりすぎて長くなってしまった・・。
左の帯の尺が足りなくなってますが、気にしないでね!